プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 159pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 159pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥949
中古品:
¥949

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則 単行本 – 2017/8/21
フィリップ・コトラー
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6tWNi5eyy9Eyfo6MgeyrtJtqX8DItSsIHuFSbe%2FWKIs1zeXWBnO2w1gLQVryi0p8Ihc%2BRhhVSd%2B%2FhRVU7aiagaxmRAjcPQkQh4o8hLqISGnXyEJpT%2FNkFsCpbNC%2FKn4mpqocE5hjT4k%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥949","priceAmount":949.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"949","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6tWNi5eyy9Eyfo6MgeyrtJtqX8DItSsIYlvirCUhgrNJEBv8FK7KmY3TKRFaK1vu0shq%2FDfer1wRlT9ZmrhUL7yho9BIe%2FbDJeALD9G%2BgE3jufF0hfh4F9w%2BhGRK%2BXGztyQA1Jq8zo088S55Uow564n1aj7lC%2BEQdwpGTKcxHX1qnDpE%2FoltTg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
神様コトラーの最終講義!
IoT、AI、ビッグデータでマーケティングは激変する!
マーケターがめざすべき最終ゴールは何か――。
製品中心の「1.0」、顧客中心の「2.0」、人間中心の「3.0」の先には、
「マーケティング4.0」があった。
ベストセラー『コトラーのマーケティング3.0』で示された
「人間中心のマーケティング」をバージョンアップさせ、
ビジネスに取り入れるための戦術を徹底解説。
「シェアリング」エコノミー、「ナウ」エコノミー、
オムニチャネル・インテグレーション、コンテンツ・マーケティング、
ソーシャルCRMといったトレンドに完全に対応する。
――目次――
はじめに――『マーケティング3.0』から『マーケティング4.0』へ
■第1部■ マーケティングを形づくる基本的なトレンド
FUNDAMENTAL TRENDS SHAPING MARKETING
【第1章】 つながっている顧客へのパワーシフト
Power Shifts to the Connected Customers
●パワーシフトが引き起こす変革
●排除から包摂へ
●縦から横へ
●個人から社会へ
●まとめ――横のつながりを重視する包摂的、社会的なビジネス環境
【第2章】 つながっている顧客に対するマーケティングのパラドックス
The Paradoxes of Marketing to Connected Customers
●新しいタイプの顧客の登場
●接続性の神話を打ち破る
パラドックス1:オンライン交流対オフライン交流
パラドックス2:情報を持っている顧客
パラドックス3:批判的な意見
●まとめ──パラドックスの中のマーケティング
【第3章】 影響力のあるデジタル・サブカルチャー
The Influential Digital Subcultures
●デジタル時代における三つの主要セグメント
●若者──マインドシェアの獲得
●女性──市場シェアの拡大
●ネティズン──ハートシェアの拡大
●まとめ──若者、女性、ネティズン
【第4章】 デジタル経済におけるマーケティング4.0
Marketing 4.0 in the Digital Economy
●伝統的マーケティングからデジタル・マーケティングへの移行
◎セグメンテーションとターゲティングから、顧客コミュニティの承認へ
◎ブランド・ポジショニングと差別化から、ブランドの個性や規範の明確化へ
◎4Pを売り込むことから、4Cを利益につなげることへ
◎顧客サービス・プロセスから、協働による顧客ケアへ
●伝統的マーケティングとデジタル・マーケティングの統合
●まとめ──デジタル経済の中でマーケティングを再定義する
■第2部■ デジタル経済におけるマーケティングの新しいフレームワーク
NEW FRAMEWORKS FOR MARKETING IN THE DIGITAL ECONOMY
【第5章】 新しいカスタマー・ジャーニー
The New Customer Path
●顧客と有意義なつながりを築く
●どのような道筋をたどって購入するかを理解する──4Aから5Aへ
●認知から推奨に進ませる──Oゾーン(O3)
●まとめ──認知、訴求、調査、行動、推奨
【第6章】 マーケティングの生産性の測定指標
Marketing Productivity Metrics
●ブランドの認知率と推奨率の相関関係に着目する
●PARとBARの導入
●PARとBARを分解する
●生産性を向上させる
ソリューション1:誘引力を高める
ソリューション2:好奇心を最適化する
ソリューション3:コミットメントを強化する
ソリューション4:親近感を高める
●まとめ──購買行動率とブランド推奨率
【第7章】 産業類型とベスト・プラクティス
Industry Archetypes and Best Practices
●カスタマー・ジャーニーを類型化する
●四つの主な産業類型
パターン1:ドアノブ型
パターン2:金魚型
パターン3:トランペット型
パターン4:漏斗型
●理想的なパターン 蝶ネクタイ型
●四つのマーケティング・ベスト・プラクティス152
●まとめ──さまざまな産業から学ぶ
■第3部■ デジタル経済におけるマーケティングの戦術的応用
TACTICAL MARKETING APPLICATIONS IN THE DIGITAL ECONOMY
【第8章】 ブランドの誘引力を高める人間中心のマーケティング161
Human-Centric Marketing for Brand Attraction
●デジタル化により高まる人間的性格の重要性
●デジタル人類学を使って人間を理解する
◎ソーシャル・リスニング
◎ネトノグラフィー
◎共感的リサーチ
●人間中心のブランドの六つの特性を構築する
特性1:身体的魅力
特性2:知性
特性3:社交性
特性4:感情性
特性5:パーソナビリティ
特性6:道徳性
●まとめ──ブランドが人間味を持つとき
【第9章】 ブランドへの好奇心をかき立てるコンテンツ・マーケティング
Content Marketing for Brand Curiosity
●コンテンツは新しい広告、ハッシュタグは新しいタグライン
●段階的なコンテンツ・マーケティング
第一段階:目標設定
第二段階:オーディエンス・マッピング
第三段階:コンテンツの構想とプランニング
第四段階:コンテンツの制作
第五段階:コンテンツの配信
第六段階:コンテンツの拡散
第七段階:コンテンツ・マーケティングの評価
第八段階:コンテンツ・マーケティングの改善
●まとめ──コンテンツでカンバセーションを生み出す
【第10章】 ブランド・コミットメントを生み出すオムニチャネル・マーケティング
Omnichannel Marketing for Brand Commitment
●オムニチャネル・マーケティングの台頭
トレンド1:ナウ・エコノミーの中でモバイル・コマースに集中する
トレンド2:「ウェブルーミング」をオフライン・チャネルに持ち込む
トレンド3:「ショールーミング」をオンライン・チャネルに持ち込む
●ビッグデータ分析でオムニチャネル経験を最適化する ●段階的なオムニチャネル・マーケティング
第一段階:カスタマー・ジャーニー全体に、考えられるすべてのタッチポイントとチャネルをマッピングする
第二段階:最も重要なタッチポイントとチャネルを特定する
第三段階:最も重要なタッチポイントとチャネルを改善、統合する
●まとめ――オンライン・チャネルとオフライン・チャネルの最良の要素を統合する
【第11章】 ブランド・アフィニティを築くためのエンゲージメント・マーケティング
Engagement Marketing for Brand Affinity
●デジタル時代にエンゲージメントを強化する
●モバイル・アプリでデジタル経験を高める
第一段階:ユースケースを決定する
第二段階:主な機能とユーザー・インターフェースをデザインする
第三段階:バックエンドの統合を確立する
●ソーシャルCRMでソリューションを提供する
ステップ1:察知・対応能力を築く
ステップ2:ソーシャルCRM担当スタッフを育成し、権限を与える
ステップ3:コミュニティの関与を利用する
●ゲーミフィケーションで望ましい行動を促進する
ステップ1:促したい行動を決める
ステップ2:顧客の登録方法と階層化方法を決める
ステップ3:表彰と見返りを決める
●まとめ──モバイル・アプリ、ソーシャルCRM、ゲーミフィケーション
むすび──「ワオ! 」を生み出すブランドになろう
謝辞
解説――早稲田大学商学学術院長兼商学部長 恩藏直人
IoT、AI、ビッグデータでマーケティングは激変する!
マーケターがめざすべき最終ゴールは何か――。
製品中心の「1.0」、顧客中心の「2.0」、人間中心の「3.0」の先には、
「マーケティング4.0」があった。
ベストセラー『コトラーのマーケティング3.0』で示された
「人間中心のマーケティング」をバージョンアップさせ、
ビジネスに取り入れるための戦術を徹底解説。
「シェアリング」エコノミー、「ナウ」エコノミー、
オムニチャネル・インテグレーション、コンテンツ・マーケティング、
ソーシャルCRMといったトレンドに完全に対応する。
――目次――
はじめに――『マーケティング3.0』から『マーケティング4.0』へ
■第1部■ マーケティングを形づくる基本的なトレンド
FUNDAMENTAL TRENDS SHAPING MARKETING
【第1章】 つながっている顧客へのパワーシフト
Power Shifts to the Connected Customers
●パワーシフトが引き起こす変革
●排除から包摂へ
●縦から横へ
●個人から社会へ
●まとめ――横のつながりを重視する包摂的、社会的なビジネス環境
【第2章】 つながっている顧客に対するマーケティングのパラドックス
The Paradoxes of Marketing to Connected Customers
●新しいタイプの顧客の登場
●接続性の神話を打ち破る
パラドックス1:オンライン交流対オフライン交流
パラドックス2:情報を持っている顧客
パラドックス3:批判的な意見
●まとめ──パラドックスの中のマーケティング
【第3章】 影響力のあるデジタル・サブカルチャー
The Influential Digital Subcultures
●デジタル時代における三つの主要セグメント
●若者──マインドシェアの獲得
●女性──市場シェアの拡大
●ネティズン──ハートシェアの拡大
●まとめ──若者、女性、ネティズン
【第4章】 デジタル経済におけるマーケティング4.0
Marketing 4.0 in the Digital Economy
●伝統的マーケティングからデジタル・マーケティングへの移行
◎セグメンテーションとターゲティングから、顧客コミュニティの承認へ
◎ブランド・ポジショニングと差別化から、ブランドの個性や規範の明確化へ
◎4Pを売り込むことから、4Cを利益につなげることへ
◎顧客サービス・プロセスから、協働による顧客ケアへ
●伝統的マーケティングとデジタル・マーケティングの統合
●まとめ──デジタル経済の中でマーケティングを再定義する
■第2部■ デジタル経済におけるマーケティングの新しいフレームワーク
NEW FRAMEWORKS FOR MARKETING IN THE DIGITAL ECONOMY
【第5章】 新しいカスタマー・ジャーニー
The New Customer Path
●顧客と有意義なつながりを築く
●どのような道筋をたどって購入するかを理解する──4Aから5Aへ
●認知から推奨に進ませる──Oゾーン(O3)
●まとめ──認知、訴求、調査、行動、推奨
【第6章】 マーケティングの生産性の測定指標
Marketing Productivity Metrics
●ブランドの認知率と推奨率の相関関係に着目する
●PARとBARの導入
●PARとBARを分解する
●生産性を向上させる
ソリューション1:誘引力を高める
ソリューション2:好奇心を最適化する
ソリューション3:コミットメントを強化する
ソリューション4:親近感を高める
●まとめ──購買行動率とブランド推奨率
【第7章】 産業類型とベスト・プラクティス
Industry Archetypes and Best Practices
●カスタマー・ジャーニーを類型化する
●四つの主な産業類型
パターン1:ドアノブ型
パターン2:金魚型
パターン3:トランペット型
パターン4:漏斗型
●理想的なパターン 蝶ネクタイ型
●四つのマーケティング・ベスト・プラクティス152
●まとめ──さまざまな産業から学ぶ
■第3部■ デジタル経済におけるマーケティングの戦術的応用
TACTICAL MARKETING APPLICATIONS IN THE DIGITAL ECONOMY
【第8章】 ブランドの誘引力を高める人間中心のマーケティング161
Human-Centric Marketing for Brand Attraction
●デジタル化により高まる人間的性格の重要性
●デジタル人類学を使って人間を理解する
◎ソーシャル・リスニング
◎ネトノグラフィー
◎共感的リサーチ
●人間中心のブランドの六つの特性を構築する
特性1:身体的魅力
特性2:知性
特性3:社交性
特性4:感情性
特性5:パーソナビリティ
特性6:道徳性
●まとめ──ブランドが人間味を持つとき
【第9章】 ブランドへの好奇心をかき立てるコンテンツ・マーケティング
Content Marketing for Brand Curiosity
●コンテンツは新しい広告、ハッシュタグは新しいタグライン
●段階的なコンテンツ・マーケティング
第一段階:目標設定
第二段階:オーディエンス・マッピング
第三段階:コンテンツの構想とプランニング
第四段階:コンテンツの制作
第五段階:コンテンツの配信
第六段階:コンテンツの拡散
第七段階:コンテンツ・マーケティングの評価
第八段階:コンテンツ・マーケティングの改善
●まとめ──コンテンツでカンバセーションを生み出す
【第10章】 ブランド・コミットメントを生み出すオムニチャネル・マーケティング
Omnichannel Marketing for Brand Commitment
●オムニチャネル・マーケティングの台頭
トレンド1:ナウ・エコノミーの中でモバイル・コマースに集中する
トレンド2:「ウェブルーミング」をオフライン・チャネルに持ち込む
トレンド3:「ショールーミング」をオンライン・チャネルに持ち込む
●ビッグデータ分析でオムニチャネル経験を最適化する ●段階的なオムニチャネル・マーケティング
第一段階:カスタマー・ジャーニー全体に、考えられるすべてのタッチポイントとチャネルをマッピングする
第二段階:最も重要なタッチポイントとチャネルを特定する
第三段階:最も重要なタッチポイントとチャネルを改善、統合する
●まとめ――オンライン・チャネルとオフライン・チャネルの最良の要素を統合する
【第11章】 ブランド・アフィニティを築くためのエンゲージメント・マーケティング
Engagement Marketing for Brand Affinity
●デジタル時代にエンゲージメントを強化する
●モバイル・アプリでデジタル経験を高める
第一段階:ユースケースを決定する
第二段階:主な機能とユーザー・インターフェースをデザインする
第三段階:バックエンドの統合を確立する
●ソーシャルCRMでソリューションを提供する
ステップ1:察知・対応能力を築く
ステップ2:ソーシャルCRM担当スタッフを育成し、権限を与える
ステップ3:コミュニティの関与を利用する
●ゲーミフィケーションで望ましい行動を促進する
ステップ1:促したい行動を決める
ステップ2:顧客の登録方法と階層化方法を決める
ステップ3:表彰と見返りを決める
●まとめ──モバイル・アプリ、ソーシャルCRM、ゲーミフィケーション
むすび──「ワオ! 」を生み出すブランドになろう
謝辞
解説――早稲田大学商学学術院長兼商学部長 恩藏直人
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2017/8/21
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.2 cm
- ISBN-104023316156
- ISBN-13978-4023316157
よく一緒に購入されている商品

対象商品: コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,120¥2,120
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
フィリップ・コトラー( Philip Kotler)
ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングのS・C・ジョンソン・アンド・サン・ディスティンギッシュト・プロフェッサー。「近代マーケティングの父」と広くみなされている。ウォールストリート・ジャーナル紙の最も影響力のある経営思想家ランキングで、上位6人の一角を占めている。シカゴ大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を、どちらも経済学で取得しているほか、世界各地の大学から多くの賞や名誉学位を授与されている。きわめて大きな国際的プレゼンスを誇っている(世界各地でたびたび講演しており、彼の著書はおよそ25の言語で翻訳されている)。
ヘルマワン・カルタジャヤ( Hermawan Kartajaya)
マークプラス社の創業者で、執行役会長。イギリスの公認マーケティング協会から、「マーケティングの未来を形づくった50人のリーダー」の1人に選ばれている。ネブラスカ大学リンカーン校汎太平洋ビジネス連合からディスティンギッシュト・グローバル・リーダーシップ賞も受賞している。中小企業研究アジア協議会――中小企業研究国際協議会(ICSB)の支部が寄り集まった地域協議会――の現会長で、アジア・マーケティング連盟(AMF)の共同創設者。
イワン・セティアワン( Iwan Setiawan)
マークプラス社(www.markplusinc.com)のCOO(最高執行責任者)として、企業のマーケティング戦略の設計を支援している。講演・執筆活動をたびたび行っており、オンライン・マガジン、Marketeers(www.marketeers.com)の編集長も務めている。ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院で経営学修士号(MBA)を、インドネシア大学で工学の学士号を取得している。
恩藏直人( おんぞう・なおと)
早稲田大学商学学術院教授。博士(商学)。1982年早稲田大学商学部卒業後、同大学大学院商学研究科を経て、1996年より教授。専門はマーケティング戦略。著書には『コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理』(共著、丸善出版)、『マーケティングに強くなる』(ちくま新書)、監修には『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』(丸善出版)などがある。
藤井清美( ふじい・きよみ)
京都大学文学部卒業。1988年より翻訳に従事。訳書には『スティグリッツ教授の経済教室』(ダイヤモンド社)、『コトラーのマーケティング3・0』『いますぐ金を買いなさい』(共に朝日新聞出版)などがある。
ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングのS・C・ジョンソン・アンド・サン・ディスティンギッシュト・プロフェッサー。「近代マーケティングの父」と広くみなされている。ウォールストリート・ジャーナル紙の最も影響力のある経営思想家ランキングで、上位6人の一角を占めている。シカゴ大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を、どちらも経済学で取得しているほか、世界各地の大学から多くの賞や名誉学位を授与されている。きわめて大きな国際的プレゼンスを誇っている(世界各地でたびたび講演しており、彼の著書はおよそ25の言語で翻訳されている)。
ヘルマワン・カルタジャヤ( Hermawan Kartajaya)
マークプラス社の創業者で、執行役会長。イギリスの公認マーケティング協会から、「マーケティングの未来を形づくった50人のリーダー」の1人に選ばれている。ネブラスカ大学リンカーン校汎太平洋ビジネス連合からディスティンギッシュト・グローバル・リーダーシップ賞も受賞している。中小企業研究アジア協議会――中小企業研究国際協議会(ICSB)の支部が寄り集まった地域協議会――の現会長で、アジア・マーケティング連盟(AMF)の共同創設者。
イワン・セティアワン( Iwan Setiawan)
マークプラス社(www.markplusinc.com)のCOO(最高執行責任者)として、企業のマーケティング戦略の設計を支援している。講演・執筆活動をたびたび行っており、オンライン・マガジン、Marketeers(www.marketeers.com)の編集長も務めている。ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院で経営学修士号(MBA)を、インドネシア大学で工学の学士号を取得している。
恩藏直人( おんぞう・なおと)
早稲田大学商学学術院教授。博士(商学)。1982年早稲田大学商学部卒業後、同大学大学院商学研究科を経て、1996年より教授。専門はマーケティング戦略。著書には『コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理』(共著、丸善出版)、『マーケティングに強くなる』(ちくま新書)、監修には『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』(丸善出版)などがある。
藤井清美( ふじい・きよみ)
京都大学文学部卒業。1988年より翻訳に従事。訳書には『スティグリッツ教授の経済教室』(ダイヤモンド社)、『コトラーのマーケティング3・0』『いますぐ金を買いなさい』(共に朝日新聞出版)などがある。
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2017/8/21)
- 発売日 : 2017/8/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4023316156
- ISBN-13 : 978-4023316157
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 50,253位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 94位マーケティング・セールス一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングのS・C・ジョンソン・アンド・サン・ディスティンギッシュト・プロフェッ サー。「近代マーケティングの父」として広く知られている。ウォールストリート・ジャーナル紙の最も影響力のある経営思想家のランキングで上位6人の一角 を占めている(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』(ISBN-10:4023308390)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーケティングに基本を把握するには非常に良い。デジタルな部分は少し、追いついてない感じです
2020年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
過去のコトラー本は読んでいましたが、久々に新しい本でマーケティングの大家らしさを感じました。
読んでためになるコトラー本だと思います。
読んでためになるコトラー本だと思います。
2022年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コトラーの著作はいくつか読んだけど、これが一番刺さった。
内容が具体的で、すぐに実践化できそう。
もう3回くらい再読してます。
内容が具体的で、すぐに実践化できそう。
もう3回くらい再読してます。
2022年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デジタル マーケティングのフレームワークについて体系的に理解できる。
2019年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋さんで気になって購入しました。
経営者の方には非常にためになる書籍です。
経営者の方には非常にためになる書籍です。
2021年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的な内容でまとまりもあり、実務に活かせます。
2019年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーケティング本としてただただ良い。データで買ってちょこちょこ読むのに最適